どうでもいい談義:
はじめに バッハの「マタイによる受難曲」(通称:マタイ受難曲)を日常的に聴いています。 私の手元には、2010年の9月にドイツを旅した時にライプツィヒの聖トーマス教会で入手してきた聖トーマス合唱団とゲヴァントハウス・オーケストラによる「マタイ受難曲」があります。CDの箱に「初期稿」と記されていることに気がついたのは日本に帰ってからでした。BWV(バッハ作品番号)も通常のマタイが244であるのに対して244(b)と表記されています。どこが違うのか興味を持ちながらも、通常の演奏との違いを確かめることもなく月日が経ってしまいました。 聖トーマス合唱団の「マタイ受難曲」CDの外箱 右上斜めの表示、1行目に“初期稿”の文字が見えます 1.「マタイ受難曲」初期稿CDのブックを読む この頃は気の向くままに、あれこれ調べたり考えたりするのを楽しみにしています。今年に入って「そう言えば…」と思って手に取ったのが上記のCDです。演奏時間が3時間に及ぶ大作のどのあたりが違うのか、一度確認しておこうと思い立ちました。 CDに添えられたブックの巻頭には指揮者である聖トーマス教会カントールのG.クリストフ・ビラー氏の言葉があります。見開きの両側のページにドイツ語と英語が対に配置されている文章です。タイトルは拙訳ですが、次のように読めます。 (独)天才は普通の人間とは異なる尺度を持つ (英)天才は普通の人間とは全く異なる尺度を持っているに違いない それぞれの言葉の味わいを生かして、ほぼ同じ趣旨のことが述べられています。 〔G.クリストフ・ビラー氏巻頭言要旨〕 バッハが提示した「マタイ受難曲」の初期稿は天才的な息吹を感じさせるものである。マタイ受難曲の偉大さは圧倒的なものであり、音楽史上の最高峰と言える。この稿が初期稿であることは、バッハが完成の上にさらに完成を見ようとした証である。 私は1967年に聖トーマス合唱団のソプラノ(ボーイソプラノ)として初めてマタイ受難曲に出会った。その時、福音史家の劇的な語りと澄んだ弦楽器の音響的な効果とともに語られるイエスの言葉に感銘を受け、神々しい音楽に魅了された。 合唱によって歌われる、ポウル・ゲルハルト作のコラール「おお、血と傷にまみれたみ頭よ」(第54曲)は初期稿ではひとつの詩節のみにとどめられている。同じコラールの旋律は後のほうで歌われる「私がいつか死ぬ時」(第62曲)に現れる。 幕開けの合唱と最終曲の合唱が同じレベルで歌われているのはギリシャ悲劇の伝統を取り入れたものであろう。ギリシャ悲劇で、ドラマの幕開けと終了に舞踊の場が置かれていているのにならって、マタイ受難曲にも始めと終わりに舞踊の音楽が用いられている。 教会の会堂両側に設けられた合唱隊の配置に合わせてバッハはヴェネティア様式を受難曲に取り入れた。教会全体がステレオ音響に包まれることにより、福音のメッセージが効果的に響き、イエスの受難と死は聴き手に感動を与えたことであろう。 この作品が初演から280年も経った今も繰り返し高く評価されていることは、この神々しい音楽の尽きぬ豊かさによるものである。天才バッハは造物主である神への感謝と恭順の心で、音楽を祭壇に捧げ創造的な信念を表している。 ビラー氏は初期稿を含めたマタイ受難曲全体の感動を語っており、「初期稿」の特徴についての記述は第54曲の詩節に関することのみ(確認可能)です。このブックには別の人によって、バッハの「マタイ受難曲」演奏の経緯が詳述されていますが、かなり長いのでここでは取り上げません。 2.磯山 雅 「マタイ受難曲」より 手元の「マタイ受難曲」(磯山雅 東京書籍 1994年)の記述から、マタイ受難曲の演奏記録と初期稿の特徴に関する記述を抜き出してみます。 〔マタイ受難曲演奏記録〕 1727年 聖トーマス教会 *初期稿(バッハの弟子アルトニコルによる筆写譜あり) 1729年 聖トーマス教会 *長い間、この1729年が初演と考えられていた 1736年 改訂稿 聖トーマス教会 *バッハ自筆譜の存在が確認されている 1742年頃 改訂稿再演 おそらく聖ニコライ教会 バッハ生前のマタイ受難曲演奏記録は以上であり、初演から10年近く経った1736年にバッハ自身により改訂されたものが現在一般に演奏されている。 〔マタイ受難曲初期稿〕 1727年の初稿の概要は、アルトニコルの筆写譜によって知ることができ、1736年の改訂稿との相違は、次のようにまとめられる。 1)演奏体の二つのグループへの分離が、改訂稿ほど厳格には行われていなかった。用いられるオルガンは一つで、通奏低音パートは下段に一括して記されていた。 2)いわゆる受難コラールの二度目の出現にあたる第17曲〈私はここ、あなたのみもとにとどまろう〉は明記されていないが、その表記は1736年の自筆総譜とも共通する点があるので、初期稿に第17曲が含まれていなかったとは言えない。 3)第一部を閉じる大合唱曲〈人よ、お前の大きな罪を嘆くがよい〉(第29曲)は存在せず、その代わりに、簡素な四声体のコラール〈イエスを私から離しません〉が置かれていた。 4)冒頭合唱曲(第1曲)における木管楽器、およびコラール〈おお罪なき神の子羊〉の扱いが異なっていた。 5)第二部冒頭のアリア〈ああ、私のイエスが行ってしまわれた!〉(第30曲)がバス独唱(改訂稿ではアルト独唱)で歌われていた。 6)バスのレチタティーヴォとアリア(第56曲、57曲)の主奏楽器がヴィオラ・ダ・ガンバでなくリュートであった。 3.初期稿について確認できたこと 以上の磯山氏による説明を基に聖トーマス合唱団の初期稿CDを他のCDに収録された「マタイ受難曲」の演奏と比較しながら聴き比べて、上の1)〜6)について確認しました。 1)に指摘されていることはかなり専門的なことであり、素人の耳では不明です。 2)の指摘、第17曲は初期稿の演奏CDに入っており、の磯山氏の推理通りです。 3)はCDの聴き比べで、明確に確認できます。 4)は手元の初期稿演奏CDでは確認できません。 5)はバスとアルトの違いであり、明確に確認できます。 6)のヴィオラ・ダ・ガンバの伴奏が初期稿ではリュートとなっていることは分かります。 自分自身の興味に任せて、できる範囲で確認できたことは以上です。その間、いつもより注意して音楽を聴き、関連の資料や書籍に目を通すことで、楽しい時間を過ごしました。これからも時間の許す範囲でいろいろな演奏によりマタイ受難曲の味わいを深めていこうと思っています。 おわりに これまで4回、ライプツィヒを訪ねました。中でも2012年6月にはバッハ音楽祭の期間中、前後6日間滞在して毎日演奏会に通いました。ある日、聖トーマス教会でのコンサートが終わって、ホテルに戻る前にひとりで立ち寄ったアウエルバッハス・ケラー(1525年開業の老舗居酒屋レストラン)で、すぐそばのテーブルに当時トーマスカントールであったG.クリストフ・ビラーさんが座っているのを見かけました。もちろん面識はありませんが、音楽祭の中で何度も姿を見ていましたので、親しみを覚えた記憶があります。ビラーさんは2015年までトーマスカントールを務めていました。バッハの初期稿による「マタイ受難曲」演奏にはビラーさんの思いが詰まっているように感じます。 平成30年2月5日 稲林 記 |